西田幾多郎書「自安堂」
にしだきたろうしょ「じあんどう」
紙本墨書/額装/縦31.4×横81.8/明治〜昭和時代

松ヶ岡文庫の自安堂にかかる扁額。「自安」とは安宅彌吉(1873〜1949)の居士号であり、この居士号の命名は大拙である。安宅は大拙と同郷で、三歳年下であったが、大拙の経済的援助を惜しまなかった人物である。松ヶ岡文庫設立においても安宅の尽力が大きかった。この扁額は大拙の生涯の友人の一人でもある西田幾多郎(1870〜1945)が揮毫したものである。
←所蔵品一覧・墨蹟に戻るにしだきたろうしょ「じあんどう」
紙本墨書/額装/縦31.4×横81.8/明治〜昭和時代
松ヶ岡文庫の自安堂にかかる扁額。「自安」とは安宅彌吉(1873〜1949)の居士号であり、この居士号の命名は大拙である。安宅は大拙と同郷で、三歳年下であったが、大拙の経済的援助を惜しまなかった人物である。松ヶ岡文庫設立においても安宅の尽力が大きかった。この扁額は大拙の生涯の友人の一人でもある西田幾多郎(1870〜1945)が揮毫したものである。
←所蔵品一覧・墨蹟に戻る